Notionを5年使い続けて良かったこと
公開日: 最終更新日:2025-02-12
寒い日々が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか、@よしぱんですこんにちは!
明日某所でちょこっと「情報管理アプリ Notion」のお話をする機会があるのですが、画面で見せることができなくて、口頭オンリーなのです!
私の話術ではNotionの魅力をお伝えできる気が1mmもしないので、急遽ブログを書いてみます。相変わらずのギリギリ体質、間に合うのか?!
5年間、Notionで毎日を管理し続けた。
2020年にもNotionのことを書きましたが、基本的な使い方はこの頃から変わっていません。
毎日1ページ作成し(休日は2日で1ページにまとめることもあり)、その日の予定やタスク、やりたいことなどを書き出しています。

蓄積したデータが財産になってくれた!
私はパソコン仕事なので、業務時間中ずっとNotionを開きっぱなしにしています。仕事中のちょっとしたメモや、ふと思いついたこと、ちょっと気になって検索したページのURL、プライベートなアレコレも、まずは全てこのデイリーページに書き溜めています。
後で別のページにコピペしたり、会社のドキュメントに清書したり、紙の手帳に書き写したりもしますが、ここに書いたメモは基本的には消しません。後日「あれってなんだっけ?」「◯◯っていつ頃のことだっけ?」と思った時にNotionで検索すれば引っかかる状態にしておきたいからです。
仕事以外にも「確定申告の手順」や「フェスの持ち物」「旅行準備」、「美味しかったホットクックのレシピ」などなど、5年分のデータベースからいつでもすぐに検索できて、Notionに助けられることが本当に多いです!
Notionは難しい? データベースさえ理解できれば!!
高機能ゆえに取っ掛かりが難しいNotionですが、使い始めた頃に友達から言われた「Notionはデータベースの概念を理解できると一気に活用できる」という言葉で私はブレイクスルーできました。
Evernote等多くのメモアプリって、カテゴリーごとにフォルダ分けしますよね。Notionの場合、それがデータベース(table、表)になります。
カテゴリーごとに表を作って、その中のデータ(1行)が1記事になるイメージ…うーん、誰か私に「伝える能力」を授けて!!
毎月1つのデータベース(表)を作成。
私の場合、毎月1つのデータベース(表)を作成しています。その中の1行が先述の「デイリーログ」です。

え、こんな表をイチから作るの無理ー!って思いますよね?でも大丈夫!まずは「日本語テンプレート」や「公式のマーケットプレイス」を徘徊して先人のお知恵を拝借しましょう。私も最初はこの中のどれかをコピペして始めたと思います。(魔改造し過ぎて原型をとどめていないのでどれが元だったかは分からず…ごめんなさい!)
一度骨子になるデータベースを作ってしまえば、後は毎月コピペするだけなので楽ちんです。
読書記録は1年ごとにデータベース化
「読書記録」や「今年やりたいことリスト」などは1年ごとにデータベースを作成しています。
「あの内容、どの本に書いてあったっけ」という時にも検索ですぐに見つけ出せるのが便利です。

データベースはテーブル以外にも色んな表示方法がある!
先ほど「データベース=テーブル(表)だよ」と書きましたが、実はテーブル以外の表示方法もあるのです!めっちゃあるんです!
(これがNotionの魅力であり、ハードルでもあると思う)
例えば先程の月間のデータベースですが、「テーブルビュー」という表示方法で表組みにしていますが、「リスト表示」や「カレンダー表示」「ボード表示」などなど、様々な見せ方に切り替えることができます。
昨年はプロジェクト管理をガッツリNotionで行うお仕事に関わらせてもらいましたが、「タイムラインビュー」でガントチャートを作成してスケジュール管理もされていて、「Notionでここまで出来るのか!」と驚きました。

「年間タスク」や「今年やりたいことリスト」はボードビューが便利!
「ボードビュー」で表示することで、Trelloのようなカンバン方式のタスク管理も可能です。
下記は家族で共有するための「今年やりたいこと&やることLIST」のデータベースですが、ボードビューで表示しています。カードをクリックすると個別ページが表示されるので、そこに旅行の行程や持ち物など詳細を記入しています。

最初は「1-3月ToDo」などの列にカードを並べていて、完了したら右横の「1-3月Done」の列にドラッグして移していく、という感じで使っています。完了する度に写真を1枚追加しているので、1年後には「どんな一年だったかが一目で分かる楽しいページ」が出来上がっちゃいます!
蓄積されたデータが財産になる!
私がNotionを5年間毎日使って良かったと思うことは「5年分の自分の人生がデータ化されてストックされていること」です。
アナログの手帳も大好きだし、Googleカレンダー(仕事や夫のGoogleカレンダーと同期したり、Appleカレンダーとも同期してるのでもはやどれが本体か分からない)やGoogleスプレッドシート(行きたいところリストの家族共有等)も併用しているので「Notionで一元管理!」というわけではないけれど、何かあった時にPCからでもスマホアプリからでも「まずはNotionで検索」ができるので、悩む時間を省けるようになりました。
「Notion入れてみたけどよく分からない」という方は、何か管理したいものがあればまずはテーブル作成からはじめてみてください。特に目的が無い方は、テンプレートを物色して良さげなものを使ってみるのが良いと思います。
そして「こんな使い方が便利だよー」という情報をお持ちの方、ぜひぜひ教えてください!!