いざ保育園!入園準備でやったことまとめ
公開日: 最終更新日:2023-02-09
絶賛年度末進行中の@よしぱんですこんにちは!
今日は「4月から保育園が始まるよ!」という方に向けて、保育園入園前にやっておいた方が良いことや持ち物準備など、「保育園入園準備」についてUPします!(私は保育園のことしか分からないけど、ママ友さんに確認すると「幼稚園の入園準備」も同じ感じだそうです!)
「入園説明会」前に先走って色々買わないように!
息子は1歳から保育園にお世話になり、途中で転園し、計2箇所の保育園に通っています。保活中には合計8箇所の保育園見学や説明会に参加し、園によって子どもの装備品(持ち物)やドレスコード(服装)が随分違うことに驚きました!
保育園が決まったことに安心して、説明会前に張り切って色々買ってしまうと「保育園の規定と違うので持っていけない」ということも起こり得ます。
- 服装 … 「フード禁止」「フリル禁止」など、園によってかなり違います。「キャラクターグッズ全面禁止」の園にうっかり全身アンパンマンコーデで見学に行ってしまったこともありました。
- お昼寝布団 … 規定サイズが決まっている場合があります。
- おむつ … 1枚1枚名前を書くのはほぼ全園共通!「布おむつ」オンリーの保育園もありました。
- 登園バッグ、パジャマ袋、コップ袋など … 園指定のものを購入するパターンもあれば、「手作り」前提で細かくサイズ指定されることも多いです。
事前に質問事項をまとめてから「入園説明会」に参加しよう!
これから「入園説明会」がある場合は、事前に「疑問点」や「質問事項」をまとめてメモしておいて、説明会の中でクリアにならなかった項目は質問するようにしましょう。
後から「電話で質問」もできますが、年度末は先生方も進級準備やらで慌ただしくされているので「雑な回答」になるかもしれません。
紙おむつの名前書きどうする?お名前スタンプって必要??
0歳・1歳から入園する場合は毎日10枚近く紙おむつが必要になるので「オムツ用のお名前スタンプ」があった方が良いかもしれません。
※オーダー制(商品購入後、メールやハガキで印面の名前を注文するもの)だと印面が届くのに2週間ほどかかります。
2歳以降なら、トイトレが始まって日中はパンツで過ごすことも多くなるので不要でしょう。
フルネームで書く必要があるか、簡単なニックネームでもOKか、園に確認しよう!
息子の本名は「苗字3文字 名前6文字」と長いので、フルネームで書く必要があれば迷わずお名前スタンプを購入するつもりでした。
でも保育園の先生に確認すると「苗字だけでも名前だけでも、個人を識別できればニックネームでも大丈夫ですよ。」と言ってもらえたので我が家は「手書き」にしました。おむつ1枚あたり2〜3文字なら油性ペンで書くのも手間ではなかったです。
全ての持ち物に名前記入!でも直接名前を書きたくないお洋服はどうする…??
無限お名前書きタイム、開催しまーす!!
持ち物は全てお名前記入が原則です。油性ペンを握りしめて、クーピー1本1本まで「地獄の名入れタイム」開催です。(これ、「小学校入学時はさらに大変!」と聞いて今から震えています。)
毎日洗うスプーン・フォークやコップ、歯ブラシなどは油性ペンで直接記入してもすぐに消えてしまうので、「水洗いOK」のラベルを使うのが良いでしょう。(ラベル切れの時は油性ペンで書いた上にセロハンテープを貼ってその場をしのぎますが…)
直接書きたくないお洋服にはマスキングテープが便利!!
肌着も靴もお洋服も、全てに名入れが必要です。お洋服は中にある「タグ」に油性ペンで記入できますが、中には「サイズアウトしたら人に譲りたいから名入れしたくないなぁ…」というモノもあります。
そんな時に重宝するのが、みんな大好き「マスキングテープ」!!マステに油性ペンで名前を書き、タグにぐるっと貼り付けるだけでOK、そのままお洗濯もできます!
※マステはあまりにも長い間貼りっぱなしにしてると剥がした時に跡が残ることもあるので、大事なお洋服は定期的に貼り替えましょう。(経験者より)
お食事エプロンも作れる!「ハンドタオル類」は実家に余りが無いか確認しよう!
1枚10分で作れる「ハンドタオルエプロン」
乳児さんの持ち物によくある「お食事エプロン」、最初の保育園では30cm四方のハンドタオルの端を縫ってゴムを通した「手作りハンドタオルエプロン」が指定でした。(ゴムは100均で購入できます。)
これを1日に3枚使います。(午前のおやつ、お昼ごはん、午後のおやつ)洗濯サイクルを考えて最低6枚、余裕を持って9〜12枚が必要になります。
確か実家の押入れに「お祝い返し等でよくもらうタオルセット」が眠っていたよな…と思って聞いてみると、山盛りありました!!バスタオルや長方形のフェイスタオルはよく使うけど、正方形のハンドタオルは新品のまま保管されている…なんてこともあるかと思うので(うちの実家だけ?!)、一度聞いてみると幸せになれるかもしれません。
購入するなら「薄くて乾きやすいハンドタオル」がオススメ!
よだれや食べこぼしを沢山受け止めてくれる「ハンドタオルエプロン」ですが、繰り返しお洗濯するうちに臭〜くなります。特にゴムを通している部分はタオルが二重になっているので乾きにくく、生乾き臭が発生しやすいです。
今から購入するなら薄手の乾きやすいハンドタオルを選んで、エプロンの寿命を延ばしましょう!
かばんや巾着袋は手作りに固執しない!
「お裁縫が得意!」という方はもちろん手作りで良いですが、「自作する時間がない、助けてくれる人もいない!」という方は潔く既製品を購入しましょう!上手く選べば費用は「布代」と大差ないです!
西松屋や赤ちゃん本舗などの子供用品店にもこの時期は「入園準備コーナー」が設置されるし、メルカリやAmazonで手作りのカバンなどを販売している方もいます。
保育園によって「サイズ指定」がまちまちなので、買い物に行く際は「必要なサイズを書いたメモ」と「メジャー」があると安心です!
年長まで使う予定のお布団カバーやカバン類は「乳児向けキャラクター」柄にしない!
これは先輩ママのアドバイスですが、うっかり乳児期に「アンパンマン柄」「トーマス柄」などの布で「布団カバー」や「登園バッグ」を作ってしまうと、年中・年長さんあたりで「こんな赤ちゃんぽいのイヤや!」と言い出して作り直す羽目になるそうです。
仮面ライダー・レンジャー系やプリキュア系も毎年シリーズが変わるので危険ですね。
ディズニー系やポケモンなど幼児に人気のキャラクターなら卒園まで使えますが、「子どものブームの移り変わり」が心配な方は、普遍的な「車柄」「星柄」などを選ぶ方が無難でしょう。
お裁縫上手なお婆ちゃんなら助けてもらえるかも…?!
我が家の場合は、夫のお母さまがお裁縫上手なので、全力で助けてもらいました!!
お昼寝布団カバー、カバン二種(登園バッグ・絵本カバン)、巾着袋2種(パジャマ袋、コップ袋)を作っていただきました!!(図々しい嫁でスミマセン!!)
息子は「ばぁばが作ってくれたお布団やで!」と嬉しそうで、今年で5年目だけど愛着を持って使い続けています。
保育園グッズの保管場所を決めて、夫婦で共有しておこう!
信じられない量の「毎日の持ち物」に慣れるまでは四苦八苦します。
さらに「月曜日はお布団を持っていく」「お弁当日はレジャーシートとおしぼり」「夏は水遊びセット」「冬は雪遊びセット(雪国限定)」など、イレギュラーも沢山あります。
入園前に「保育園用の持ち物置き場」を決めて、家族で共有しておきましょう。
出産前から現在まで、自分のためにやっておいてよかったこと
クローゼットの中に「持ち物リスト」を貼っておくとイザという時に助かる!かも!
押入れやクローゼットを置き場にするのなら、内側の壁に「持ち物リスト」を貼っておくと私のような忘れん坊さんでもどうにかやっていけます。(持ち物置き場に「持ち物リスト」を入れておくのでもOK)
普段お母さんが送迎をしている家庭でも、急病などで夫さんに「朝の保育園準備と送迎」をお願いすることもありますよね、その時に「持ち物リスト」があると「何持っていったらいいのー?」「これどこにあるのー?」の質問攻めに合わずに済むのでオススメです!
現金(特に小銭)をストックしておこう!
毎月強制的に買わさせられる「絵本代」や「写真代」などで意外と現金が必要になります。うちの保育園の絵本代は、乳児さんは「480円」、幼児さんは「390円」でした。
…いやもう、「500円」「400円」にしてくれないかな?!毎度小銭用意するの大変なの…。
というわけで、我が家では(大抵のご家庭に1つはある)「ディズニーのお土産でもらったクランチの空き缶」に小銭をストックしています。
保育園送迎方法を十分に考えよう!
できれば入園前に(実際の送迎時間帯で)送迎リハーサルをしておきましょう。
「車で15分」の距離でも平日の朝は「開かずの踏切」になって30分かかった…なんてこともあります。(経験談)
送迎のピーク時には「保育園の駐車場が満車ですぐには入れない」ということもあります。(経験談)
自転車送迎の場合は、荷物を全てカゴにのせられるのか、子どもをチャイルドシートに乗せるのにどのぐらいエキストラタイムが必要か、などもチェックしておくと良いでしょう。
入園までに受けられる定期接種スケジュールの再確認!
保育園入園が決まったら「定期接種の受け漏れが無いかスケジュールの確認」をしておくと安心です。(任意接種はご家庭の判断で良いと思います。)
お仕事復帰直後に「スミマセン、水ぼうそうになったので1週間お休みします(土下座)」という強制長期休暇を避けるためにも、接種スケジュールを再確認しておきましょう!(3歳で引越・転園して「日本脳炎」の予防接種を2年近く忘れていた私に言えることではないですが…。)
予防接種スケジュールについては小児科で聞けば教えてもらえるし、今は「予防接種スケジュール管理のスマホアプリ」も充実していますね!
Know VPD! – ワクチンで防げる病気(VPD)を知って子供たちの命を守る
体調面・発育面の不安をお医者さんに相談するのも今のうち!
体調面・発育面で不安なことがあれば保育園入園前に「小児科に相談」すると良いでしょう。(インフルエンザ流行中は避けた方が良いけど…)
これだけ事前対策していても、入園後しばらくは「お熱が出たので迎えに来てください!」の連続です。最初の数週間は「慣らし保育」で短時間しか預かってもらえない上に、フルタイムになった途端に「発熱のお呼び出し」が待っています。(←これはもう断定形で!)
復帰後しばらくはまともに働けないことを覚悟して、職場の方にも事前に伝えておきましょう。(前例のある会社だとみんな理解してくれますが、「初めての育休取得者!」みたいな会社だと「保育園入園=完全に仕事復帰できる」と思われがちなので根回しが必要です。)
保育園は子どもを成長させてくれる場所!安心して預けよう!
保育園が始まるまでは「大丈夫かな…」「泣かないかな…」と不安になりますが、保育士さんはプロです。安心して任せましょう!
息子は断乳せずに入園しましたが「おっぱいを吸いながらでないと眠れない子」だったのでお昼寝がとても不安でした。
(▼「おっぱいが新生活のストレスを癒やすので保育園入園と断乳は時期をずらした方が良い」という助産師さんのアドバイスで、入園前に断乳しませんでした。)
(慣らし保育が終わってから)初日はベビーカーに息子を乗せて園庭をゆらゆらお散歩しながら寝かしつけ、2日目からは抱っこで寝かしつけてくれました。そして2週目からは他の子同様、お布団で軽くトントンするだけで眠れるようになりました。
たくさんの優しい先生達に大事に育ててもらい、集団の中でしかできない体験もたくさんしながら、息子は元気に育ってくれています。
日中は保育士さんに任せて「お仕事復帰」頑張ってください!!
(ランチタイムに熱々のご飯を自分のペースで食べられる喜びを噛み締めましょう!)
(誰か来年に備えて「小学校入学準備」の記事を書いてくださいー!!)
▼「小学校入学準備」、書きました!!
https://yoshipan.com/prepare/