Yoshipan Blog - babycare -

新一年生の「小学校入学準備」まとめ

公開日: 最終更新日:2023-02-09

小学校入学準備で購入した筆箱4つ

4月に息子が小学校に入学してから早10ヶ月。入学当初は「遠いけどちゃんと小学校まで歩けるかな…」「校区内にお友達がいないけど大丈夫かな…」など私の方が不安でいっぱいでしたが、子どもの順応力ってすごいですね。毎日元気に登校してくれています。

うちは1人っ子なので「小学校の入学準備」は親の私にとっても「未知」のことだらけ!さらに「学童」の入所手続きもあって、昨年の1〜3月はてんやわんやでした。

そこで周りのママ友さんに聞きまくって仕入れた情報を元に揃えた準備物と、実際に「役に立った!」「やっといてよかった!」ことを厳選して(毎度のことだけど「なんで今…?」ってタイミングで)まとめました!

ちなみに保育園入園準備の時もそうだったけど、準備物を先回りして購入すると「キャラクター物禁止」など学校特有のルールを後から知って買い直す必要が出てくるので、なるべく「学校説明会」の後に揃える方が良いです。

持ち物はとにかく「軽い」が正義!!

小学校入学準備と言えば「ランドセル購入」ですよね。ところが京都の一部地域は「ランリュック」が主流なのです!ランドセルよりも軽くてはるかに安い(9000円ほど!)のでありがたいです。ええ、早速イレギュラーですみません、次からは全国共通のハズ…。

「筆箱」ジプシー後のナンバーワンは「こだわり筆入 アルロック」

まずは小学生の必須アイテム「筆箱」です!入学祝いでいただいた「妖怪ウォッチの筆箱」と「ポケモンの筆箱」は、「キャラクターのイラストが描かれている文房具は不可」とのことで習い事専用になりました。

で、慌てて「三菱鉛筆 ユニパレット」という無地の筆箱をAmazonで購入。(770円、リーズナブル!!)でも届いてみたら、作りはしっかりしていて使い勝手も良さそうだけど、220gで結構重たいのです…。

ランドセルの中身は重たい教科書でいっぱい、少しでも軽くしてあげなければ…と思い、もったいないけど軽量タイプ、127g「クツワ クラリーノ はねカル」(1500円ほど)に買い替えました。

持った時「かるッ!」って思いました。たかだか100gの差だけど小学1年生が毎日持って歩くことを思うと、とにかく「軽さ」にこだわって正解でした。

2年後、息子から「中身が飛び出さない筆箱が欲しい」と言われて飛び出し防止ロック機能付きの「ソニック こだわり筆入 アルロック」に買い替えました。こちらは160gで軽量なのに作りがしっかりしていて一番長持ちしています。

水筒はステンレスからプラスチック製へ

保育園の頃に使っていたステンレス製の水筒も、少しでも軽くなるようにプラスチック製のものに買い替えました。とは言え夏場は冷たいお茶がたくさん必要なので、ステンレス製のものも併用しています。(暑い時期にお茶を常温補完すると腐ることがあるそうです)

ちなみに息子の小学校は衛生上の理由で「ストロータイプの水筒は禁止」とのことでした。

小学1年生の傘の適正サイズは50〜53cm!

私の大失敗は「かさ」でした。保育園時代は雨の日は車送迎していたので傘を使う必要がなくて、アップデートしていませんでした。「幼児用のかさ」は、大きなランドセルを背負って歩く小学生には小さすぎるんですね…。

雨の日の登校で初めて「あれ、うちの子のかさ、他の子のより小さくない?!」と、子どものかさに適正サイズがあることに気付きました。

かさは「親骨の長さ」で表記されていますが、だいたい「子どもの身長の半分」が目安だそうです。
(※大人の女性用が60cm、男性用だと65cmぐらいなので、大人には「身長の半分」は当てはまりませんね。)

  • 幼児(2〜3歳) … 40cm
  • 幼児(3〜4歳) … 45cm
  • 低学年 … 50〜53cm(身長 115~130cm)
  • 中学年 … 55cm(身長 120~140cm)
  • 高学年 … 58cm(身長 135cm 〜)

入学までに「かさの開閉」練習もしておくことも忘れずに!ジャンプ傘のボタンを押すのも、かさをとじるのも、1年生の息子にはかなり力のいる作業でした。

毎日使うものはストックしておく!

マスクは「使い捨て・日本製・リーズナブル」をしっかりストック!

この記事を最初にUPした時はコロナ禍以前だったので「給食マスク」の話でしたが、今は一日中必要な時代になっちゃいましたね。

少しでも息子が快適に過ごせるようマスクジプシーを繰り返し、今は「レック 爽快フィット 小さめサイズ」と「ユニチャーム 超立体マスク 小さめ」に落ち着いています。

「爽快フィット」は個包装なので「予備」としてランリュックに入れておくのにも便利です!

お顔が小さい子はまだ「小さめサイズ」でも大きいかもしれないですが、幼児用の国産・使い捨て・不織布マスクって探すの大変ですよね…。

小さなサイズのハンドタオルが便利!

毎日の持ち物の1つに「ハンカチ・ティッシュ」があります。ズボラ母ちゃんは可能な限りアイロンをかけたくないので、ハンカチではなくハンドタオルを持たせています。

毎週末の「上靴洗い」は「漬け置き」で楽をしよう!

「毎週末に上靴を持ち帰ってゴシゴシ洗う」スタイルは、令和になっても変わらないのですね!

最初は自分が小学生の頃にやっていた「洗濯洗剤+古歯ブラシ」の昭和な手法で対応していましたが、先輩ママに「上靴は漂白剤につけ置きしてから洗うよー」と教えてもらいました。

それならば「上靴用のつけ置き洗い剤」もあるのでは…?!と思ってAmazonさんに頼ってみると、便利なものがありました!「つけおき洗い ズックタイム 上ばき・運動シューズ用」(2袋で612円)ですが、1年使って2袋目が半分以上残っているので、コスパは良いと感じています。

30分つけ置きして流すだけ…では白くはなりませんが、ブラシでこするとスルスル〜っと汚れが落ちていきます。これなら小学1年生の力でも洗えるので「自分のことは自分で!」を促すきっかけにもなりました。(いや、それでもほとんど私が洗ってるけどね…)

「ネットに入れて洗濯機で洗う」という友達もいたので上履き用ネットも購入して試してみたけど、我が家の場合は「下洗い」しないと汚れが落ちませんでした。

鉛筆・赤鉛筆・消しゴムはストック必須!

息子が小学生になって驚いたのは、「鉛筆の減りの早さ」「消しゴム無くす率の高さ」でした。鉛筆は保育園卒園祝いや小学校入学祝いでもらったダースがあったので対応可能でしたが、消しゴムは1個ずつ買っていると間に合いません!

最初は「小学生学習字消し100」の5個セットを購入しましたが、息子的には同じサクラクレパス社の「フォームイレーザーW」の方が消しやすいそうです。(違いがわからないのは私が大人になったせいだろうか…)

消しゴムをネットで購入する時は「サイズ違いがある」ことに注意してください!「5個セットより10個セットの方が割安やん!」と軽く飛びつくと一回り小さいサイズだったりするので…(経験者)

鉛筆は、最初の頃は品質にこだわって三菱鉛筆の「ユニパレット」にしていましたが、あまりにも減りが早いので今は大量&安価の「ママ鉛筆(50本入り990円!)」を使っています。

(2020.1.30追記)
「下敷き」もボコボコになったり割れて帰ってきたりするからストックがあると良いと、Twitterで情報いただきました!

確かに我が家でも1度割れて大慌てで購入したことがありました。田舎住みだと下敷きの調達、難しいのです!(鉛筆や消しゴムは種類を問わなければコンビニでもゲットできるのですが、下敷きはなかなかね…)

電動鉛筆削りはマストアイテム、最初から用意しておいて損はない!

鉛筆が丸くなるのは勉強を頑張っている証!…にしても、毎日5本とも、こんなに丸くなるものなんですね。(個人差はあるのだろうけど)

これは断言します!「毎日手動で削る時間がもったいない!」と!

遅かれ早かれ購入するなら入学準備の「新品の鉛筆5〜6本を削る」タイミングで買っておいて損はないでしょう。

我が家は縦に刺すタイプの「Tihoo電動シャープナー」を2000円ちょっとで購入しましたが、息子も問題なく使用できています。

ただ「削り過ぎ防止機能」が甘いのか、延々削っている時があるので「削り続けると鉛筆は無くなるもの」ということを教えて、こまめに見るように促しています。本気の「削り過ぎ防止機能付き」の電動鉛筆削りをご存知の方がいたら、教えてください!!

入学式に「お名前シール」と「お名前ペン」を持参しよう!

先輩ママに教えてもらって「目からウロコ!」だったのがこれ!

入学式当日に配布される文房具類が結構あるんですね。で、教室で先生の挨拶や説明を聞きながら「名前書き」を完了してしまえば、そのまま置いて帰れます!

息子の学校の場合「クレヨン」「のり」「お道具箱」などが学校支給品でした。クレヨン1本1本に名入れするのは大変ですが、私は「お名前シール」を持参していたのでペタペタと貼るだけでOKでした!

もちろん、持ち帰って家でゆっくり名前書きをしても良いのですが、翌日に持って行くのは子どもです。ただでさえ教科書などをランドセルに詰め込んで、今までの人生で味わったこともない大荷物を背負って歩く小学一年生。少しでも荷物は減らしてあげたいので、入学式当日に名前書きを終わらせて置いて帰れたのは良かったです。

※名入りの「お名前シール」は発送までに時間がかかることがあるので、余裕をもって注文してください。あと防水のやつね!食洗機対応のやつね!

「上の子がいる同級生」のお母さんとLINE交換!!

幼稚園や保育園が同じお友達がいると心強いのですが、うちは「途中で引っ越して転園」&「学区内の保育園は定員オーバーで入園できず遠い保育園に通っていた」組なので、ほとんど知り合いがいない状態でのスタートとなりました。

「ノンアルコールだと人見知り(なのに飲むと距離感間違えますスミマセン)」な私ですが「今後の学校生活を円滑にすすめるに…」と意を決して、学校行事では出来るだけ自分から話しかけるようにしています。

「上級生の子がいる」お母さんに学校事情を教えてもらおう!

そこで知ったのが、「上にお兄ちゃん・お姉ちゃんがいる子のお母さん」の情報量の多さたるや!!

今後必要になるものや、先にやっておいた方が良い「役」のこと、先生の評判なども、色々教えてもらえました。

「体操服が半ズボンだから冬の体育は寒くて可愛そう」って私が言うと「体育のある日はハイソックス履かせて肌が出ないようにするよ」と返って来たり、「小学生保護者ハック」を教えてもらえるのがありがたいです。

友達のLINEに何度も助けられました!

愛しの我が息子は「人の話を聞く」ことが苦手、そして「忘れ物が多い」です。学校準備(=時間割)は親が一緒できるから、親の努力で「持ち物忘れ」はカバーできます。

ただね、「持ち帰り忘れ」はどうしようもないの!大事なプリントが入っていない…などもよくあります。「時間割プリント」が入っていなかったこともありました。

我が家と同じく「うっかり系」の子を持つ場合、「○○のプリント、写真撮って送ってくれないかな〜m(_ _)m」ってLINEでお願いできるお友達がいると心強いです!

「しっかり者の女子」のお母さんは情報通!

最近友達と話題になったのだけど「小1男子」と「小1女子」が家に持ち帰る「情報量」って全然違うのね!(もちろん個人差ありです)

「今日学校どうだったー?」って聞いても男子は「楽しかった!以上!」って感じだけど、女子は「今日は朝に先生が○○して〜、○○ちゃんが○○して〜(以下延々続く)」って、学校の出来事すべて報告してくれるらしいです。

学校で少しトラブルがあった時、息子の言い分だけでは「??ん?」ってなったけど、お友達の情報が入ることで「ああ、うちの子は悪くなかったんだ…」と安心できたこともありました。

知り合いがいないなら、1年生のうちに「役」をやるのも良いのかも。

私は最初の学級懇談会で、あみだくじで「PTAのクラス委員」を引き当ててしまいました。30人クラスなのに!(この役員クジ運をライブのチケット運に変えたいわ!)

でも学校行事のお手伝い等をする中で1年の流れが分かったり、先生に顔を覚えてもらえたり、保護者仲間もできました。「知り合いがほとんどいない状態」でのスタートだったので、結果的には1年生で役に当たっておいて良かったです。
(ただしクラス委員をやってもPTA本部役員選挙は免除されないらしいので、高学年になるまでに運気を上げておきます!)

(2020.1.30追記)
この記事をUPしたらTwitterで「鍵盤ハーモニカのホース部分の洗浄は希釈したキッチンハイターに浸けておくと良い」と先輩ママから教えてもらいました!ピアニカのホースって洗浄するものだってことすら知らなかった私、目からウロコ!春休みにやってみます!ブログを書く(=自分の知ってる情報を全出しする)ことで、まだ知らない情報を新たにもらえるのがとても嬉しいです♥

子どもの背中を見守ろう

今まで保育園以外の時間は常に保護者と一緒に行動していた子が、小学生になった途端、自分で学校に通い、大人の目の届かない世界にも居場所を作りはじめます。

最初は不安でいっぱいでしたが、思い返せば自分達もそうやって成長してきたなーと。少しずつ手元を離れていく子どもに寂しさも覚えつつ、自分の時間ができる喜びも感じている今日このごろ。

子どもの順応能力を信じて、でも助けてあげられるところは全力でバックアップしながら、これからの成長を見守りたいです。

子育て中のみなさん、共に頑張りましょう!!

入学後に突如必要となる持ち物(主に「工作の材料」など)をまとめました。

▼こちらの記事も合わせてご覧ください!

はじめて育児 > 小学生 タグ: ,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Back to top