【出産準備品】「もっと早く買えばよかった!」と思った育児グッズ
公開日: 最終更新日:2020-11-11
妊娠中のお友達から「出産準備品の記事書いてー!」とリクエストをもらい、私なりの「出産準備品リスト」を書いていたハズが、まさかの「正直買わなくてもやっていけた育児グッズ」という記事が完成していました。
今回は真面目に「一般的な出産準備品(おむつとか抱っこひもとか育児の必須アイテム)」をUPするつもりでしたが、なぜか「もっと早く買えばよかった!と思った便利グッズ」になっちゃいました。(あの、一般的なヤツもいつか必ずUPしますので…。)
※私が「なんでもっと早く買わなかったのだろう!」と思った子育てグッズですが、赤ちゃんの個性や家庭の状況でかなり変わると思います。参考程度にご覧ください!
第1位:ベビーモニター
息子が0歳の頃から5歳になった今でも、ずーっと使っている必需品です!(我が家で今も愛用しているものはもっと古くて右のAmazonリンクのものとは違いますが…)
産んだその時からお母さんは赤ちゃんと一心同体、特に乳児期はSIDS(乳幼児突然死症候群)などの恐れもあり、片時も目が離せません。これがね、実はすっっごく大変なんですよね…。
ベビーモニターがあれば、赤ちゃんが眠っている間に「ちょっと飲み物淹れに行こ」「ちょっとゆっくりトイレにこもりたい…」など、数分間の自由時間が手に入ります。
1歳、2歳、3歳…と子どもが成長した後も「寝室で寝かしつけた後のフリータイム」を安心して確保するための必須アイテムになるので、これはもう、なるべく早く買った方が良いでしょう。(うちは生後3ヶ月で購入したけど「新生児期にこれがあれば…!!」と、早く買わなかったことを後悔しました。)
私の頃はカメラ付きだと1万円を超えるのが当たり前、スマホで見られたりビデオ通話できるものはほとんど無かったのですが…今は「こんな便利なものがこの5000円台で手に入るなんて!」と、正直うらやましいです!
(私が所持しているのは音声だけのモニターですが、5歳を過ぎた今でも毎日使っています!私の今の生活が「息子と一緒に22時台に寝る→5時に起きる」なので、5時から7時の間、1階で作業しながら2階の寝室の様子を確認するために使用しています。)
第2位:ベビースリング
出産前に「エルゴの抱っこ紐」は購入したけど、0歳の頃は「室内で抱っこして寝かしつけ」や「ちょっと近所にお散歩」の際には軽くて手軽な布製のスリングを愛用しました。
「新生児育児が辛い!一番大変だった新生児のお世話と解決策」でも書きましたが、赤ちゃんって抱っこ中は眠ってくれるのに、着地しようとすると何故か背中スイッチが発動して起きちゃうんですよね…。新生児期は着地失敗を繰り返し、睡眠不足のボロボロの体で耐久抱っこレースを繰り広げていました。
生後2週間ぐらいで音を上げた私、Twitterで「スリングは寝かしつけの救世主!」というツイートを見かけてすぐに購入!
「スリングで抱っこ→ねんね→熟成→ママの体をぴったりくっつけたままそーっとベッドに置いて、ゆっくりスリングを外す」で、着地成功率が格段にUP!もっと早く使えば良かった…と後悔しました。
そのまま抱っこするよりもずーっとラクちんなので、「抱っこじゃないと寝てくれない赤ちゃんで…」という方は試してみる価値ありかと思います!
※スリングの布が顔にかかって窒息しないように、十分注意してください。
第3位:アシストモード付き体重計
「母乳が出ない!混合から完母になるまでの100日間でやったこと。」で書きましたが、私は出産後早々に母乳育児につまづきまくりました。ちゃんと赤ちゃんの体重を増やせているかが心配で神経質になっていた私、ベビースケールを2ヶ月レンタルしました。これがね、結構お高いんですよ!
(授乳前後に赤子をベビースケールに乗せて増加分を母乳量として育児日記に記録するという、今から考えたら全く無駄なことを必死でしていました。)
我が家ではベビースケールの返却後にTANITAのアシストモード付きの体重計を購入しました。
(私は5000円台で購入したけど、これはもう生産終了しているようです。中古品なら3980円で出品されていたりもするので、Amazonに限らず色々見比べてみると良いかもです!)
アシストモードとは、赤ちゃん(やペット)を抱っこして体重計に乗った後、自分だけ乗ると、差分を表示くれるので赤ちゃんの大体の体重が分かるというものです。(100g単位なので、ざっくりの確認にはなりますが…)
正直、2ヶ月分のレンタル代より安かったので、最初からこれを買っとけば良かったな〜と後悔しています。(購入から5年経った今でも、私の体重・体脂肪管理に活躍してくれています!)
第4位:バウンサー
0歳から2歳ごろまで使えるバウンサーは、赤ちゃんと2人きりの時間に家事をするのに重宝しました。
里帰りを終えて夫と赤ちゃんと3人の生活が始まると、「家事と育児の両立」の難しさに衝撃を受けました。
「育休中は赤ちゃんとのんびり過ごせる…」なんてとんでもない!!24時間休みなく、赤ちゃんをおっぱいにぶら下げているか、抱っこで耐久寝かしつけか…って感じです。(言葉が悪くてごめんなさい!!)
小さな赤ん坊が1人増えただけで洗濯や掃除、料理など家事をこなすことがこんなに大変だなんて!!
そして「この生活にもようやく慣れてきたかな…」と思えば、今度は離乳食作りが始まります。
おんぶで家事をするのも体力消耗するので、私は台所の横(火や水からは十分離れた安全なところね!)に置いたバウンサーに息子を乗せ、お喋りしながら夕食作りをしていました。
息子は玩具付きのバウンサーだと15分ほどはご機嫌に座ってくれていました。
(ただ…何故かバウンサーに乗るとウンチがよく出るため、本人はご機嫌でも強制終了になることもよくありました…)
第5位:ベビーピンセット&爪切り
私は妊娠中、半年前に出産したお義姉さんに「出産直後から必要な赤ちゃんグッズ」をリストアップしてもらったのですが、「赤ちゃん用のピンセット」と「赤ちゃん用の爪切り」が上位に入っていたのは意外でした。
「赤ちゃんの鼻くそを取ってあげるのに柔らかいピンセットがあると便利!」
「産まれた直後から爪は伸びてるから、爪切りは必要!」
と聞いて準備しましたが、本当に産後1週間ぐらいから活用しました!お鼻も手も驚くほど小さいベビーには、専用サイズのお世話道具が必要なんですね。
(私は「ピンセット」と「爪切り」をバラバラで購入したけど、今はこんなに可愛いセットがお安く買えるんですね…)
口で吸うタイプの「鼻吸い器」は注意が必要!
赤ちゃんが風邪をひいて鼻水が出ると、小さな小さなお鼻はすぐに詰まってしまってかわいそうです。
私は「親が口で吸うタイプの鼻水吸引器」を使っていましたが、これ、ダイレクトに風邪がうつります!
(「逆流防止」って書いてあっても、感染するんですね…使用直後にしっかりうがいをしても、毎回もれなく伝染ってました…私が弱いだけ…?!)
「電動鼻水吸引器」は1万円超えるし…と諦めたけど、「スポイトタイプの鼻水吸入器」もあったのですね!こっちにすれば良かったなぁ…。
第6位:ベビースリーパー
赤ちゃんが寝返りを打てるようになり、寝ている間も動き始めると、その寝相の悪さに衝撃を受けます(よね…?うちの子だけじゃないよね…?!)
寒い冬でも容赦なく布団を蹴散らすので(あとママの顔面も蹴られるよね)、風邪をひかないか心配になります。(一晩エアコンはつけていますが、大人が羽毛布団をかぶってちょうど良いぐらいの温度設定なので…)
そんな「げんキッズ」の「冬の夜」に大活躍してくれるのがスリーパー!!我が家では1歳前の冬から3歳ぐらいまで、同じもの(洗い替え用に2着所持)を使い続けました。さすがに3歳でサイズアウトして買い替えましたが、その後また5歳を過ぎた今でも使っています。
綿100%の薄手のものもあれば、フリースの分厚いものや袖付きなどバリエーションも豊富です。まずは1着購入してみて、赤ちゃんが嫌がらないか様子見してみると良いでしょう。
番外編:家事をラクにしてくれる家電や台所用品は積極的に取り入れよう!
我が家は出産前、里帰り中に夫が仕事に行っている間にお掃除できるように「お掃除ロボット」を購入しました。この子が居てくれたお陰で、ドタバタ育児中も最低限の部屋掃除をすることができました。(もちろん今も毎日稼働しています。)
賃貸アパートに住んでいる間は食器は全て手洗いでしたが、マイルーム購入後「食洗機」のありがたみを知ってしまい「もう食洗機無しじゃ主婦業なんてできない!!」と感じています。
私は出産前は「仕事も育児休業状態になるし、赤ちゃんのお世話をしながらのんびり過ごせるんじゃないかな…」なーんて甘いことを考えていました。でもね、現実は「いつ終わるかも分からない超長期プロジェクトに未経験で放り込まれ、24時間体制で常に呼び出しをくらい体力的にも精神的にも限界を超えながらどうにか日々をやりくりしている」感じでした。(まあ、私が極端に要領が悪いだけかもしれませんが…)
可能なら出産前に「今より家事効率化できるツールはないか」を考え、家電や台所用品(お鍋やフードプロセッサーなど)を購入して使い慣れておくと、産後に「あの時の自分Good Job!」って思えるのではないでしょうか。
(ただ、「息子の喘息対策に…」と買った「布団クリーナーのレイコップ」は数回使っただけで物置行きになってしまいました。布団を5分吸うだけでOKとはいえ、その後のお手入れなどが面倒でズボラ過ぎる私には向きませんでした。購入前の十分な検討は必要ですね…。)
Amazonでお買い物するなら「Amazonファミリー」会員登録しよう!
Amazonユーザーなら「Amazonプライム会員」登録している方も多いと思います。が、妊娠が分かったら「Amazonファミリー」に移行した方がお得です!プライム会員と同じ年会費4,900円(月額だと500円)で、プライム会員特典にプラスして紙おむつや育児グッズの割引が受けられます!
手が離せない育児中に、音声操作できる「Amazon Echo(アレクサ)」も便利そう!
最近流行ってますよね、音声デバイス。音声AIアシスタント「Amazon Alexa(アレクサ)」を搭載した「Amazon Echo」は、息子が4歳の時に発売開始されました。
昨年末に会社の忘年会(のビンゴ大会)で最新版をもらったので、初代Echo Dotは実家に譲ったのですが、母もすっかり気に入って毎日使ってくれているようです。(お鍋に火をかけたのを忘れないよう、タイマーを声で頼めるのが便利とのこと。)
これ、子どもが赤ちゃんの頃にあったらまた別の利用方法もあったかもなぁ…と思います。(Prime Musicの童謡をかけたり、授乳記録やトイレ記録を声だけでできるかも…とか…。)
Amazon Echoは「Prime会員(もちろんファミリー会員も!)向けのセール」がよく開催されているので、興味のある方はチェックしておくと良いですよー!
育児グッズを準備中の方は下記の記事もご覧ください!
はじめまして。
私にも2歳の子がいるのですが、
口内炎があるのかぼつぼつあるーと言いすごくさわっていて昨日も40近く熱をだし、そのせいで熱性痙攣もしてしまって、子供が1番辛いのに見てるこっちもとってもしんどくて(´TωT`)
今日も病院行きましたがインフルエンザでゎなく。ただの風邪だねってゆわれおわってしまったんですが、なんか腑に落ちなくて(´TωT`)いろいろと調べてたらこのブログにたどり着きました。
何件も小児科をハシゴしたて書いてあったのをみて私ももっとちゃんと見てくれる所を探した方がいいのかなと思いました!笑
病院に行ってるのにただの風邪で済まされて、ただの風邪で40度も出すことなんかなかなかないですよね(´TωT`)なんか言いたいことがわからなくなってしまいましたが!笑 なんか元気が出ました♡♡笑
不安な思いでいるお母さんもたくさんいるんだなと!!早くいつも通りの元気の息子に戻って欲しいです(´TωT`)
いきなりコメントすいません 笑
>かすみさん
ヘルペス性口内炎の記事を読んでくださり、ありがとうございます!
高熱のせいで熱性けいれんまで…本当に大変でしたね…。
親は異変を感じて小児科に行っても「ただの風邪」って言われてしまうと、どう手を打てばよいのか分からなくなりますよね…。
私は小児科ジプシーしましたが、日にちが経過していることもあって結局は自然治癒になっちゃったので、
食べられるものを食べさせてあげて、家でゆっくり過ごさせてあげた方が良いかもしれません。
(インフルエンザとかの院内感染も怖いし…)
息子さん、1日も早く元気になりますように!!