
寒い日々が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか、@よしぱんですこんにちは!
明日某所でちょこっと「情報管理アプリ Notion」のお話をする機会があるのですが、画面で見せることができなくて、口頭オンリーなのです!
私の話術ではNotionの魅力をお伝えできる気が1mmもしないので、急遽ブログを書いてみます。相変わらずのギリギリ体質、間に合うのか?!
5年間、Notionで毎日を管理し続けた。
2020年にもNotionのことを書きましたが、基本的な使い方はこの頃から変わっていません。
毎日1ページ作成し(休日は2日で1ページにまとめることもあり)、その日の予定やタスク、やりたいことなどを書き出しています。
Notionのデイリーログページ。ここでは見えてないけど、ページ上部には共通のプロパティ(ハビットトラッキングとミーニングノート)もあります。
蓄積したデータが財産になってくれた!
私はパソコン仕事なので、業務時間中ずっとNotionを開きっぱなしにしています。仕事中のちょっとしたメモや、ふと思いついたこと、ちょっと気になって検索したページのURL、プライベートなアレコレも、まずは全てこのデイリーページに書き溜めています。
後で別のページにコピペしたり、会社のドキュメントに清書したり、紙の手帳に書き写したりもしますが、ここに書いたメモは基本的には消しません。後日「あれってなんだっけ?」「◯◯っていつ頃のことだっけ?」と思った時にNotionで検索すれば引っかかる状態にしておきたいからです。
仕事以外にも「確定申告の手順」や「フェスの持ち物」「旅行準備」、「美味しかったホットクックのレシピ」などなど、5年分のデータベースからいつでもすぐに検索できて、Notionに助けられることが本当に多いです!
Notionは難しい? データベースさえ理解できれば!!
高機能ゆえに取っ掛かりが難しいNotionですが、使い始めた頃に友達から言われた「Notionはデータベースの概念を理解できると一気に活用できる」という言葉で私はブレイクスルーできました。
Evernote等多くのメモアプリって、カテゴリーごとにフォルダ分けしますよね。Notionの場合、それがデータベース(table、表)になります。
カテゴリーごとに表を作って、その中のデータ(1行)が1記事になるイメージ…うーん、誰か私に「伝える能力」を授けて!!
毎月1つのデータベース(表)を作成。
私の場合、毎月1つのデータベース(表)を作成しています。その中の1行が先述の「デイリーログ」です。
え、こんな表をイチから作るの無理ー!って思いますよね?でも大丈夫!まずは「日本語テンプレート」や「公式のマーケットプレイス」を徘徊して先人のお知恵を拝借しましょう。私も最初はこの中のどれかをコピペして始めたと思います。(魔改造し過ぎて原型をとどめていないのでどれが元だったかは分からず…ごめんなさい!)
一度骨子になるデータベースを作ってしまえば、後は毎月コピペするだけなので楽ちんです。
読書記録は1年ごとにデータベース化
「読書記録」や「今年やりたいことリスト」などは1年ごとにデータベースを作成しています。
「あの内容、どの本に書いてあったっけ」という時にも検索ですぐに見つけ出せるのが便利です。
データベースはテーブル以外にも色んな表示方法がある!
先ほど「データベース=テーブル(表)だよ」と書きましたが、実はテーブル以外の表示方法もあるのです!めっちゃあるんです!
(これがNotionの魅力であり、ハードルでもあると思う)
例えば先程の月間のデータベースですが、「テーブルビュー」という表示方法で表組みにしていますが、「リスト表示」や「カレンダー表示」「ボード表示」などなど、様々な見せ方に切り替えることができます。
昨年はプロジェクト管理をガッツリNotionで行うお仕事に関わらせてもらいましたが、「タイムラインビュー」でガントチャートを作成してスケジュール管理もされていて、「Notionでここまで出来るのか!」と驚きました。
「ビュー」は後から切り替えることも可能。色々試せます。
「年間タスク」や「今年やりたいことリスト」はボードビューが便利!
「ボードビュー」で表示することで、Trelloのようなカンバン方式のタスク管理も可能です。
下記は家族で共有するための「今年やりたいこと&やることLIST」のデータベースですが、ボードビューで表示しています。カードをクリックすると個別ページが表示されるので、そこに旅行の行程や持ち物など詳細を記入しています。
最初は「1-3月ToDo」などの列にカードを並べていて、完了したら右横の「1-3月Done」の列にドラッグして移していく、という感じで使っています。完了する度に写真を1枚追加しているので、1年後には「どんな一年だったかが一目で分かる楽しいページ」が出来上がっちゃいます!
蓄積されたデータが財産になる!
私がNotionを5年間毎日使って良かったと思うことは「5年分の自分の人生がデータ化されてストックされていること」です。
アナログの手帳も大好きだし、Googleカレンダー(仕事や夫のGoogleカレンダーと同期したり、Appleカレンダーとも同期してるのでもはやどれが本体か分からない)やGoogleスプレッドシート(行きたいところリストの家族共有等)も併用しているので「Notionで一元管理!」というわけではないけれど、何かあった時にPCからでもスマホアプリからでも「まずはNotionで検索」ができるので、悩む時間を省けるようになりました。
「Notion入れてみたけどよく分からない」という方は、何か管理したいものがあればまずはテーブル作成からはじめてみてください。特に目的が無い方は、テンプレートを物色して良さげなものを使ってみるのが良いと思います。
そして「こんな使い方が便利だよー」という情報をお持ちの方、ぜひぜひ教えてください!!
過去記事も合わせてご覧ください!
続きを読む
Web制作 > 本・ツール・アプリ紹介
タグ: Notion, Webサービス, タスク管理, ライフハック, 手帳

大人になると、毎日頑張って生きていても褒められることってなかなか無いですよね。朝起きられてえらい、ご飯作ってえらい、サボらず仕事してえらい、子どもを生かしててえらい。何でもいいから褒められたい、@よしぱんですこんにちは!
そんな私の承認欲求を満たすべく、毎日せっせと褒めてくれるのが「食事記録・改善アプリ あすけん」のAI栄養士、未来さん。通称「あすけんの女」です。
ただし、彼女は闇雲に褒めてはくれません。むしろ割と厳しくて、私の場合はお菓子が200kcalを超えると「お菓子の量が多かったようなので、明日は、お菓子ではなく食事で適正カロリーを目指しましょう。」と笑顔(目は笑っていない)で注意されます。缶酎ハイなんて2本飲んだら「今日は飲みすぎてしまいましたか?」って無の表情で言われてしまう厳しさです。
続きを読む
Web制作 > 本・ツール・アプリ紹介
タグ: アプリ, ライフハック, レビュー, 料理

朝起きたらまず「みんチャレ」の早起きグループに「おはよう」と起床時刻スクショを送信し、PCを立ち上げお湯を沸かしている間に部屋を片付け証拠写真を片付けチームに送信し、タスク管理チームに今日の予定を送信することで、私の1日が始まります。
習慣化アプリ「みんチャレ」に人生を管理されるようになって早3年、もはや「みんチャレ」無しでは生きていけない体になっています。課金は迷わず年間一括、レビューはもちろん★5つ!
実はこの記事も2年以上前から書きかけては下書き保存していました。愛が重すぎて、伝えたいことが多すぎて、まとめられなくて塩漬けしてたけど、久しぶりに「ブログ書きたいなー」って思ったので引っ張り出してみます!
続きを読む
Web制作 > 本・ツール・アプリ紹介
タグ: iPhone, アプリ, ライフハック, レビュー

タスク管理ジプシーを54829586回繰り返しております、@よしぱんですこんにちは!
色々なタスク管理サービスやアプリを散々試した後「バレットジャーナル」という箇条書き手帳術に出会い、2019年の1年間は「アナログ最強!」の時代を過ごしました。
が、2020年に入って情報管理アプリの「Notion」にどっぷりハマり、今はNotionを使った「デジタルバレットジャーナル」に落ち着いています。
まだまだ初心者ユーザーだけど、現在の私とNotionの付き合い方を残しておきます。
続きを読む
Web制作 > 本・ツール・アプリ紹介
タグ: Notion, Webサービス, タスク管理, ライフハック, 手帳

前記事「Apple Watchに生活を管理されて半年が経ちました」で意気揚々と「Apple Watch」の機能「アクティビティリング」について書きましたが、実は数ヶ月前に、消費アクティブカロリー「ムーブ」のリングが全く閉じないトラブルに見舞われました。
結論から言うと、前々記事「iPhoneの「オートメーション」でSNS中毒から抜け出そう!」に書いたiPhoneの標準機能「ショートカット」で体重を入力したら単位が違っていて実際の体重よりも軽い数値で「ヘルスケア」に登録されてしまっていたのが原因でした。
こんなミスをする人は私以外いないだろうけど、誰か1人でも、困っている人が検索訪問してくだされば…と思って記録しておきます!
続きを読む
Web制作 > 本・ツール・アプリ紹介
タグ: AppleWatch, iPhone, トラブルシューティング

2020年は1月と5月にしかブログ更新していないことに気付きました。(1月は新年の決意表明、5月は主にコロナ休校の愚痴ね♥)もはや管理画面へのアクセス方法も忘れてしまいそうな@よしぱんですこんにちは。
Twitter見てる暇あったらブログ書けただろって毎日を過ごしておりますが、最近ようやく脱SNSできるようになったので、「Twitter中毒との戦い」の記録を残しておきます。
続きを読む
Web制作 > 本・ツール・アプリ紹介
タグ: iPhone, ライフハック

「今日こそブログ書くぞー!」って意気込んでPC前に座るのに、気がついたらTwitter開いてる人ー!!
\はーーい!/
休憩中に5分だけ…ってスマホでTwitter開いたハズが、気付いたら1時間ほどタイムワープしてる人ー!!
\はーーい!/
「時間管理」と「SNS断ち」が苦手な@よしぱんですこんにちは。
これまでにも「ポモドーロ・テクニック」や「タスクシュート」など、様々な「時間管理」のテクニックやツールを試してきましたが、どれも長続きしませんでした。でも1つだけ、2年近く使い続けている、気が散りやすい私にとって救世主のようなスマホアプリがあるのです!!それが作業集中タイマーアプリ「アヴェ・クラシック」。(通称:アヴェクラ)
この子のお陰で私の作業効率は劇的に改善しただけでなく、一度は挫折したタスクシュートやポモドーロもこのアプリと併用することで割と順調にできるようになりました。
続きを読む
Web制作 > 本・ツール・アプリ紹介
タグ: iPhone, アプリ, ライフハック, レビュー

※この記事は「Adobe XD Advent Calendar 2018」20日目のエントリーです。
risayさんお題の「Adobe XD Adventar」に昨年に続いてエントリーしましたが…大遅刻スミマセン!!
昨年は「リリース当初から使っているXDへの愛」を語るつもりでエントリーしたのに、「Adobe XDでテキストに下線をつけられるように、でも途切れる。」という愚痴っぽい記事をUPしてしまいました…。今年は大丈夫なハズ!!
続きを読む
Web制作 > 本・ツール・アプリ紹介
タグ: Adventar, Webデザイン, XD

先週「Twitterの #早起きチャレンジ で朝活習慣ができたよ!」という記事を書き、お友達から「よしぱんって定期的に朝活できるようになったよー、時間管理できるようになったよーって記事あげてるよね」って突っ込まれました、定着してないのがバレまくってる@よしぱんですこんにちは。
懲りずに前記事の続きで、(ほぼ)毎朝やっている「初心者向けプログラミング学習サービス Progate」とTwitterハッシュタグ「#100daysofcode」を紹介します!
続きを読む
Web制作 > 本・ツール・アプリ紹介
タグ: Webサービス, Webデザイン, お勉強

※この記事は「Adobe XD Advent Calendar 2017」の16日目のエントリーです。
私はWebデザイナーと名乗っていますが、ここ1〜2年はデザインカンプを作らないことが増えてきました。案件の50%はワイヤーフレームからいきなりコーディングしています。
残りの50%の「デザインカンプを作る場合」は、2017年はAdobe XD 一択でした!!
続きを読む
Web制作 > 本・ツール・アプリ紹介
タグ: Adventar, Webデザイン, XD

※この記事は「Webサービス Advent Calendar 2017」の12/3のエントリーです。
12/1の「今年のダイエットを振り返る。(ダイエットメニュー・健康食 Advent Calendar 2017)」に続いてAdventar投稿です!
2023年4月追記
このブログ記事は
「tipsys」というアプリの紹介記事です。本ブログのコメント欄に「自己紹介」や「友達欲しいです、よろしくお願いします!」等を送ってくださる方が複数いらっしゃるのですが、ごめんなさい、このブログでは何もできません…。tipsysに登録して、そちらでコメントしてくださいm(_ _)mまた、この記事は2017年のものであり、私が
「tipsys」を使用していたのも2017年、つまり5〜6年も前なので、今も本ブログ記事と同内容かは分かりません!実際のサービス内容は
「tipsys」でご確認くださいm(_ _)m
続きを読む
Web制作 > 本・ツール・アプリ紹介
タグ: Adventar, iPhone, life, Webサービス

前記事「育児日記をデジタルから手描き絵日記に変えてみた」に続いて「記録ツールをデジタルからアナログに戻してみた」お話です。
今回は自分の「スケジュール管理」と「案件の進行管理」ですが、デジタルと併用しつつ紙のスケジュール帳「yPad7」も使いはじめました。
続きを読む
Web制作 > 本・ツール・アプリ紹介
タグ: mac, Trello, Webサービス, ダイエット, タスク管理, ライフハック, レビュー, 手帳

この記事は「今年買ったもの Advent Calendar 2015」の17日目です。2016年も早1ヶ月経とうとしている今日このごろ書いております、つまり「昨年買ったもの」ですね、スミマセン!!
商品レビューぐらいすぐ書けるだろうと安易に考えていましたが、全然書けなかった理由は…
- せっかくiMac買ったんだから写真撮らなきゃ!
- 仕事部屋が散らかり過ぎてて撮れないぞ!
- そうだ、大掃除が終わってから撮ろう!
- (1月26日現在、大掃除終わらないどころか始まっていない)
- あきらめて机の上だけを片付けて撮影。
続きを読む
Web制作 > 本・ツール・アプリ紹介
タグ: Adventar, mac, レビュー

2015年4月1日、「Fireworks CS7 新たな進化を経て、遂に発売」という素晴らしすぎるページを見て小躍りしたFireworks愛好家の一人、@よしぱんですこんにちは。エイプリルフールかよッって声に出したのは初めてかもしれません。それにしても手の込んだサイト、素晴らしいです。
「Fireworks開発終了」というAdobeさんの無慈悲な通告を受けて、この1年は必死でPhotoshopに移行してきました。
そんな私が待ち望んでいた書籍が、ついに先月、発売されましたよ!!
続きを読む
Web制作 > 本・ツール・アプリ紹介
タグ: Webデザイン, レビュー, 本

こんにちは、FacebookよりもGoogle+よりもTwitter派の@よしぱんです。
先週、何気なく呟いたことが予想外に集中的にRTされました。これが練りに練ったオリジナルな文章や、自分で撮った素敵なお空の写真、渾身のイラストなんかだったらエッヘン出来たのですが、ただのTV番組のキャプチャなので何の感慨もありません。
めざましテレビさんごめんなさい、毎朝見ています!!
続きを読む
Web制作 > 本・ツール・アプリ紹介
タグ: Webサービス