Yoshipan Blog - Tag : Webサービス -

webdesign

Notionを5年使い続けて良かったこと

notionのボードビュー

寒い日々が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか、@よしぱんですこんにちは!

明日某所でちょこっと「情報管理アプリ Notion」のお話をする機会があるのですが、画面で見せることができなくて、口頭オンリーなのです!

私の話術ではNotionの魅力をお伝えできる気が1mmもしないので、急遽ブログを書いてみます。相変わらずのギリギリ体質、間に合うのか?!

5年間、Notionで毎日を管理し続けた。

2020年にもNotionのことを書きましたが、基本的な使い方はこの頃から変わっていません。

毎日1ページ作成し(休日は2日で1ページにまとめることもあり)、その日の予定やタスク、やりたいことなどを書き出しています。

Notionで作成したデイリーログページ
Notionのデイリーログページ。ここでは見えてないけど、ページ上部には共通のプロパティ(ハビットトラッキングとミーニングノート)もあります。

蓄積したデータが財産になってくれた!

私はパソコン仕事なので、業務時間中ずっとNotionを開きっぱなしにしています。仕事中のちょっとしたメモや、ふと思いついたこと、ちょっと気になって検索したページのURL、プライベートなアレコレも、まずは全てこのデイリーページに書き溜めています。

後で別のページにコピペしたり、会社のドキュメントに清書したり、紙の手帳に書き写したりもしますが、ここに書いたメモは基本的には消しません。後日「あれってなんだっけ?」「◯◯っていつ頃のことだっけ?」と思った時にNotionで検索すれば引っかかる状態にしておきたいからです。

仕事以外にも「確定申告の手順」や「フェスの持ち物」「旅行準備」、「美味しかったホットクックのレシピ」などなど、5年分のデータベースからいつでもすぐに検索できて、Notionに助けられることが本当に多いです!

Notionは難しい? データベースさえ理解できれば!!

高機能ゆえに取っ掛かりが難しいNotionですが、使い始めた頃に友達から言われた「Notionはデータベースの概念を理解できると一気に活用できる」という言葉で私はブレイクスルーできました。

Evernote等多くのメモアプリって、カテゴリーごとにフォルダ分けしますよね。Notionの場合、それがデータベース(table、表)になります。

カテゴリーごとに表を作って、その中のデータ(1行)が1記事になるイメージ…うーん、誰か私に「伝える能力」を授けて!!

毎月1つのデータベース(表)を作成。

私の場合、毎月1つのデータベース(表)を作成しています。その中の1行が先述の「デイリーログ」です。

Notionのデータベース。月ごとに表を作成。

え、こんな表をイチから作るの無理ー!って思いますよね?でも大丈夫!まずは「日本語テンプレート」や「公式のマーケットプレイス」を徘徊して先人のお知恵を拝借しましょう。私も最初はこの中のどれかをコピペして始めたと思います。(魔改造し過ぎて原型をとどめていないのでどれが元だったかは分からず…ごめんなさい!)

一度骨子になるデータベースを作ってしまえば、後は毎月コピペするだけなので楽ちんです。

読書記録は1年ごとにデータベース化

「読書記録」や「今年やりたいことリスト」などは1年ごとにデータベースを作成しています。
「あの内容、どの本に書いてあったっけ」という時にも検索ですぐに見つけ出せるのが便利です。

Notionの読書記録データベース

データベースはテーブル以外にも色んな表示方法がある!

先ほど「データベース=テーブル(表)だよ」と書きましたが、実はテーブル以外の表示方法もあるのです!めっちゃあるんです!
(これがNotionの魅力であり、ハードルでもあると思う)

例えば先程の月間のデータベースですが、「テーブルビュー」という表示方法で表組みにしていますが、「リスト表示」「カレンダー表示」「ボード表示」などなど、様々な見せ方に切り替えることができます。

昨年はプロジェクト管理をガッツリNotionで行うお仕事に関わらせてもらいましたが、「タイムラインビュー」でガントチャートを作成してスケジュール管理もされていて、「Notionでここまで出来るのか!」と驚きました。

Notionのビュー一覧
「ビュー」は後から切り替えることも可能。色々試せます。

「年間タスク」や「今年やりたいことリスト」はボードビューが便利!

「ボードビュー」で表示することで、Trelloのようなカンバン方式のタスク管理も可能です。

下記は家族で共有するための「今年やりたいこと&やることLIST」のデータベースですが、ボードビューで表示しています。カードをクリックすると個別ページが表示されるので、そこに旅行の行程や持ち物など詳細を記入しています。

notionのボードビュー

最初は「1-3月ToDo」などの列にカードを並べていて、完了したら右横の「1-3月Done」の列にドラッグして移していく、という感じで使っています。完了する度に写真を1枚追加しているので、1年後には「どんな一年だったかが一目で分かる楽しいページ」が出来上がっちゃいます!

蓄積されたデータが財産になる!

私がNotionを5年間毎日使って良かったと思うことは「5年分の自分の人生がデータ化されてストックされていること」です。

アナログの手帳も大好きだし、Googleカレンダー(仕事や夫のGoogleカレンダーと同期したり、Appleカレンダーとも同期してるのでもはやどれが本体か分からない)やGoogleスプレッドシート(行きたいところリストの家族共有等)も併用しているので「Notionで一元管理!」というわけではないけれど、何かあった時にPCからでもスマホアプリからでも「まずはNotionで検索」ができるので、悩む時間を省けるようになりました。

「Notion入れてみたけどよく分からない」という方は、何か管理したいものがあればまずはテーブル作成からはじめてみてください。特に目的が無い方は、テンプレートを物色して良さげなものを使ってみるのが良いと思います。

そして「こんな使い方が便利だよー」という情報をお持ちの方、ぜひぜひ教えてください!!

過去記事も合わせてご覧ください!

続きを読む

Web制作 > 本・ツール・アプリ紹介 タグ: , , , ,

webdesign

「Webデザイントレンド in 大阪 2021」 に参加したよ!

Gatherの画面

1年以上の引きこもり生活によって自分の世界がとても狭くなっているなーと痛感中の@よしぱんですこんにちは。

世の中の流れもよく分からないし、みちょぱとゆきぽよの区別もつかない。大好きな音楽だって、夫に突然曲を流され「これは誰の曲でしょう?」っていう夜好性クイズを出されても、ヨルシカかYOASOBIかずとまよか判別できなかったりする。(これは夫の選曲に悪意があるせいでもある)

このまま感性が死んでしまうのじゃないかって不安になる今日このごろですが、先日、刺激をいっぱいいただける救済イベントに参加できました!

Webデザイナーとして「毎年参加したい!」と思っているセミナー、「Webデザイントレンド in 大阪」です!!

続きを読む

Web制作 > セミナー・イベント タグ: , , , ,

webdesign

Notionでバレットジャーナルをデジタル化

Notionの月間テーブル

タスク管理ジプシーを54829586回繰り返しております、@よしぱんですこんにちは!

色々なタスク管理サービスやアプリを散々試した後「バレットジャーナル」という箇条書き手帳術に出会い、2019年の1年間は「アナログ最強!」の時代を過ごしました。

が、2020年に入って情報管理アプリの「Notion」にどっぷりハマり、今はNotionを使った「デジタルバレットジャーナル」に落ち着いています。

まだまだ初心者ユーザーだけど、現在の私とNotionの付き合い方を残しておきます。

続きを読む

Web制作 > 本・ツール・アプリ紹介 タグ: , , , ,

webdesign

CSS Nite in Osaka, vol.48 「Girls Nite」に登壇したよ!

CSS Nite in Osaka 「Girls nite」

2019年も1ヶ月以上過ぎているのに昨年の話をしますね、絶賛時流に乗り遅れ中の@よしぱんですこんにちは!

2018年12月15日に「関西で活躍する女性クリエイターがデザインを語る」をテーマに開催されたCSS Nite in Osaka, vol.48 「Girls Nite」

フォローアップページが一般公開されたので、私も振り返り記事をUPします!

続きを読む

Web制作 > セミナー・イベント タグ: , , , , , ,

webdesign

#100daysofcode と「Progate」でプログラミング学習が捗る!

Twitterハッシュタグ「#早起きチャレンジ」「#100daysofcode」

先週「Twitterの #早起きチャレンジ で朝活習慣ができたよ!」という記事を書き、お友達から「よしぱんって定期的に朝活できるようになったよー、時間管理できるようになったよーって記事あげてるよね」って突っ込まれました、定着してないのがバレまくってる@よしぱんですこんにちは。

懲りずに前記事の続きで、(ほぼ)毎朝やっている「初心者向けプログラミング学習サービス Progate」とTwitterハッシュタグ「#100daysofcode」を紹介します!

続きを読む

Web制作 > 本・ツール・アプリ紹介 タグ: , ,

webdesign

「レバテックフリーランス」さんでよしぱんブログが紹介されました!

レバテックフリーランスの特集ページ

つい先日まで「あけおめーおめー!」とか「今年の抱負は〜」とか言ってた気がするのに、2018年の12分の1以上がもう終わってるって時空の狭間で迷子にでもなっていたのでしょうか?!相も変わらず進捗ダメです@よしぱんですこんにちは。

でもまだ挽回のチャンスは12分の11も残ってるからね!!今年は毎月マメに振り返って軌道修正しながら目標達成しますよ!(早速「1月の振り返り」がまだできてないぞ。)

続きを読む

Web制作 タグ:

babycare

アレクサ(Alexa / Amazon Echo Dot)と4歳児の良い関係。

音声デバイス「Amazon Echo Dot」に「アレクサ!」と呼びかける子ども

昨年12月に日本でも発売解禁されたスマートスピーカー「Amazon Echo」をご存知でしょうか。音声AIアシスタント「Amazon Alexa(アレクサ)」を搭載した音声デバイスです。

※私は発売開始直後のAmazon Prime会員向け招待の時に、高機能スピーカー付きの「Amazon Echo」とコンパクトサイズの「Amazon Echo Dot」の両方にエントリーした結果、Echo Dotのみ購入できました。欲張っちゃダメでしたね…。

iPhoneの「Hey,siri!」やAndroid、Google Homeの「OK,Google!」のように、Amazon Echo Dot「アレクサ!」と呼びかけると青く光って反応してくれます。

「アレクサ、今日の天気は?」 「アレクサ、今日の予定は?」…そんな呼びかけを我が家で一番たくさんしているのが、先週5歳になったばかりの息子、のちおです!!

続きを読む

はじめて育児 > 育児の工夫 タグ: , , , ,

webdesign

女友達が欲しい女子はみんな「tipsys」を使えば良いと思う。

adventar2017

※この記事は「Webサービス Advent Calendar 2017」の12/3のエントリーです。
12/1の「今年のダイエットを振り返る。ダイエットメニュー・健康食 Advent Calendar 2017)」に続いてAdventar投稿です!

2023年4月追記
このブログ記事は「tipsys」というアプリの紹介記事です。本ブログのコメント欄に「自己紹介」や「友達欲しいです、よろしくお願いします!」等を送ってくださる方が複数いらっしゃるのですが、ごめんなさい、このブログでは何もできません…。tipsysに登録して、そちらでコメントしてくださいm(_ _)mまた、この記事は2017年のものであり、私が「tipsys」を使用していたのも2017年、つまり5〜6年も前なので、今も本ブログ記事と同内容かは分かりません!実際のサービス内容は「tipsys」でご確認くださいm(_ _)m

続きを読む

Web制作 > 本・ツール・アプリ紹介 タグ: , , ,

diary

【4月開講 ラジオ英語】4月は英語学習を仕切り直す時。

毎年1月に「今年のよしぱんは例年とは違う気がする、今年こそはめっちゃ頑張れる!」と希望に満ち溢れながら「新年の抱負」を考えますが、だいたい2〜3月には年度末のドタバタで「モチベーション」が行方不明になっちゃいます。

やる気スイッチが見つからないままズルズルと1年を過ごすことになりかねないですが…でも大丈夫!日本には「4月から新年度」というもう一つの区切りがあるので、仕切り直しできるのが救いです。

続きを読む

よしぱんダイアリー > 英語のお勉強 タグ: , ,

webdesign

アナログのスケジュール管理に「yPad」が便利。

yPad7のスケジュール管理ページ

前記事「育児日記をデジタルから手描き絵日記に変えてみた」に続いて「記録ツールをデジタルからアナログに戻してみた」お話です。

今回は自分の「スケジュール管理」「案件の進行管理」ですが、デジタルと併用しつつ紙のスケジュール帳「yPad7」も使いはじめました。

続きを読む

Web制作 > 本・ツール・アプリ紹介 タグ: , , , , , , ,

housework

年末年始のタスクをTrelloを使って夫婦で共有してみた。

先日公開した記事「単身赴任の夫との家庭内情報共有あれこれ」内で、「タスクはWunderlistというアプリを使って共有している」と書きました。シンプルで使いやすいタスク管理アプリなので「買物リスト」などにはなかなか便利です。でも、年末年始はイベントが多くて家庭内のタスクも増えるので、「対応中」「対応済」などの進捗・経過も見える化したいなと思い、Trelloで共有してみました。

続きを読む

家事効率化 > 家庭内情報共有 タグ: , , , , , ,

housework

主婦歴5年でお世話になりまくったクックパッドレシピ23選

この記事は、自炊 Advent Calendar 2016の記事です。

以前にも書きましたが、結婚当初は全くお料理出来ない人間でした。

救世主クックパッド大先生さえも、お料理ド素人にとっては鬼門です。クックパッドのような「一般ユーザーが投稿したレシピ」は、例えば同じ「焼く」「煮る」でも人によって表現方法が違うので初心者には難しいのです。「火が通ったらって、いつ…?」「しんなりしたらって、どのタイミング…??」と、疑問だらけでした。

続きを読む

家事効率化 > 料理・レシピ タグ: , , ,

housework

単身赴任の夫との家庭内情報共有あれこれ

家庭を支える技術 Advent Calendar 2016の14日目の記事です。

既に何度か書いていますが、我が家の今年最大のイベントは家を建てたことでした。

今年の3月に竣工・引き渡しを終え、4月からはバタバタながらも新生活を満喫しておりました。家造りの本を熟読し、何度もCADを使って間取りを考え家造りに取り組んだ夫さんは愛着もひとしおのようでした。

毎日この家に住めるなら山盛りの住宅ローンも働く励みになるよね…と自分たちを奮い立たせていた矢先…

え?!なに?! 10月から福井に単身赴任が決まっただとー???!!!

続きを読む

家事効率化 > 家庭内情報共有 タグ: , , , , , , ,

webdesign

国産ブログサービス「g.o.a.t」をアイデアノートとして使ってみる。

今月もたくさんご訪問いただき、育児関連の記事をSNSで拡散してもらったりコメントいただいたり、有り難い限りです!! 嬉しがってサイドバーに「コメント一覧」も追加しました。1カラム化・モノトーン化・余白たっぷり化のトレンドに逆らって生きております、@よしぱんですこんにちは。

(WordPressのウィジェットだと思い通りにならずググりまくって、「WordPressに少しリッチな『最近のコメント』ウィジェットを設置するカスタマイズ方法|寝ログ」を参考にさせてもらいました!)

そんな暇あったら記事書けよって感じですねスミマセンm(_ _)m

続きを読む

Web制作 タグ: , ,

webdesign

【Twitter】4時間で3000RTされて知ったSNS共有のリスク

Twitter

こんにちは、FacebookよりもGoogle+よりもTwitter派の@よしぱんです。

先週、何気なく呟いたことが予想外に集中的にRTされました。これが練りに練ったオリジナルな文章や、自分で撮った素敵なお空の写真、渾身のイラストなんかだったらエッヘン出来たのですが、ただのTV番組のキャプチャなので何の感慨もありません。

めざましテレビさんごめんなさい、毎朝見ています!!

続きを読む

Web制作 > 本・ツール・アプリ紹介 タグ:

Back to top